にしくぼ歯科医院

お問い合わせは
電話
087-813-2088
までお気軽にご連絡ください。
診療方針
にしくぼ歯科医院では、患者様とすべての情報を共有し、お口の健康維持を共に考えていくことを理想としています。そのため、カルテ開示を含めてすべての情報開示を目指します。
そのためには、患者様自身の歯科における知識を高めていただく必要があります。
口腔疾患の本質、治療方法、治療の質を維持するためには何が必要なのかを深く理解していただいてはじめて、情報開示が患者様にとって有益なものとなると考えています。
(1)予約制について
治療の質を確保するため、また必要な情報をお伝えし、満足して頂くためには時間のお約束は絶対不可欠な要素だと考えています。
もちろん、初めての方や急なお痛み、お忙しい方でちょうど時間ができたからなど、予約のとりにくい方々につきましても、時間があればきちっと対応いたしますが、ご予約の患者様がいらっしゃる場合は、お待ちいただくこと、お待ちいただいても応急処置などで希望される全ての内容ができない可能性があることをご了承ください。
できるだけ電話での事前予約をお願いいたします。
(2)口腔内全体の検査について
お口の2大疾患であるムシ歯、歯周病は生活習慣にもとずく慢性疾患です。
ただきれいに穴を削って精密に詰めてムシ歯が治った、きれいに歯石を除去して歯周病が治ったということはあり得ない事なのです。
本当の意味での慢性疾患に対する治療というものは、一生涯管理すること、予防することが治療なのです。
1本のムシ歯を詰めるにしても、お口全体をきっちりお調べし、リスクに応じた治療計画の下で行うべきことだと考えています。
(3)メンテナンスの重要性について
上記のようにムシ歯になりやすいお口を管理、歯周病の進行を抑制し続けるためには、もちろんお家でのセルフケアをしていただくこと、そのアドバイスをすることと、リスクに応じて定期的管理、定期的プロフェッショナルケアが必要不可欠です。
ムシ歯リスクの高い方には定期的清掃とフッ素応用、歯周病リスクの高い方には、定期的清掃PMTCをお勧めしています。
一生涯のムシ歯リスクがほば決まってしまう12歳くらいまでのお子様のフッ素塗布についてはご希望があればフッ素代無料で行っていますので、健診の際お伝えください。
(4)咬合とストレスマネージメント
残念ながら、お家でしっかりとブラッシングし、メンテナンスをしっかり受けられて、ばい菌のコントロールを完璧に行ったとしても歯や歯周組織、顎関節は破壊されることがあります。
それらに問題がなくても、肩こり、首筋のこり、偏頭痛、ひどくなると耳鳴りやめまいなど日常生活に支障をきたす可能性もあります。
それが、かみ合わせ”力”の要素です。
これについても、必要な方には充分分かりやすくご説明いたしますので、ご相談ください。

にしくぼ歯科医院